過去にFXのスワップポイントの魅力についてご紹介させていただきました。
前回の記事ではオーストラリアドル円、南アランド円、トルコリラ円に注目して書かせていただきましたが、私がいつも見ているのはEURTRY(ユーロトルコリラ)です。
この通貨ペアは売り(ショート)で入るとスワップポイントがもらえるのですが、まさに今この通貨が熱いと思っています。
その理由は大きく2点です。
- 現在歴史的に見ても高値にある
- スワップポイントが高い
今かなり高いので、なにも考えずEURTRYを売ってもうまくいくかもしれません。
※自己責任でお願いいたします・・
しかしそう思ってもさらに上がっていくリスクがあるのもまた相場・・・
ということで、ざっとEURTRYの現状を把握したいと思います。
過去の値動き
下のチャートは2006年以降のEURTRYの1週間チャートです。ずっと上がり続けていますね・・・
移動平均線3つと一目均衡表を表示しています。
- 水色:20日移動平均線
- 薄い紫:90日移動平均線
- 濃い紫:120日移動平均線
今も下記の状況ですので、基本的には上昇トレンドです。
移動平均線についてはこちらで書きましたので、ご参考になれば。
スワップポイントについて
いくつかの取引所でEURTRYを扱っていますので、いくつかご自身で見てみるとよいかと思います。
売り | 買い | |
---|---|---|
サクソバンク | 378.31円 | -493.5円 |
Lion FX | 30.8円 | -345.4円 |
AVATRADE | 72.4円 | -463.8円 |
OANDA | 295.59円 | -469.07円 |
※AVATRADEについてはEURJPY(ユーロ円 )129.2円として計算
※スワップポイントは毎日変動します(上表は2017/8/15時点)
スワップポイントはサクソバンクが頑張っています。その次はOANDAでしょうか。
AVATRADEはシステムトレードが主ですので、スワップ以外にも積極的に利ざやを取りに行きたい人向け、といったところですかね。
スワップポイントが低いのですが、ライオンは約定力や日系企業としてのサポートの細やかさには定評があります。
各取引所の特徴については今後書いていきたいと思います。
全て1万通貨あたり、1日に得られるスワップです。
1万通貨は、ざっくり130万円くらいでしょうか。
(4.2 EURTRY × 31 TRYJPY × 1万通貨 = 129万円)
長期的に保有するのであれば、レバレッジは低めが良いです。
例えばレバレッジ3倍では、必要な証拠金は43万円程度です。
サクソバンクでEURTRYのショートポジションを1万通貨1年間で保有すると
13万8千円
かなりの年利です。
残念ながらサクソバンクは1000通貨単位でEURTRYを保有できないので、少額であればOANDAかLION FXがよいのではないでしょうか。
今後の方向性
改めてチャートを見てみます。
過去の最高値4.17あたりを一瞬上回り、一時4.21を叩き出しました。
現在は反落し、概ね4.15のあたりにいます。
今後考えられるシナリオは二つ
- 4.17を大きく超えてさらに歴史上最高値を更新する
- ダブルトップが完成し反落する
2が嬉しいですが、まだ上値を追っていく勢いがあるかもしれません。
まずは3.75まで落ちていくかどうかが注目かもしれません。
リスクと将来性
現在、トルコはエルドアン大統領の独裁政治に対する懸念や、格付け懸念など、様々な不安材料を抱えています。
かつてはシルクロードで栄えたトルコですが、今や貿易の要衝として機能しているのか、怪しいところではあります。
一時期、企業の海外進出をお手伝いしていたときに、東南アジアの次にどこに行くか?ということが話題になっていました。
その時に、いきなりアフリカに飛ぶのは地理的に厳しいから、まずはトルコなどの中東に進出しよう、という話もありました。
やはりいまでも(もしかしたら)貿易の要衝、もしくはグローバル企業の地域統括を誘致できる可能性を秘めているのではないかなと思います。
そのためにも、政治的な混乱や、テロなどが収まって欲しいなぁと思う次第です。
トルコ情勢については、こちらにお世話になっています。
かなりタイムリーに情報発信していただいています。
私も現地に近い記事を見ていたりするのですが、数時間でその情報が日本語でアップされていて驚きました。
最後に
今後はEURTRYについても定期的に情報発信したいと思います。
TenXはまだまだ買い戻すことなく見守っています。
ビットコインが下げ始めているようですが、その資金がアルトコインに行くにはまだ時間がかかるような気がしているので・・・
※この記事は8/15 0時頃に書いていましたが、EURTRYは若干下がってきていますね。
このまま注目したいと思います。