DentaCoin(デンタコイン)がまたしても新たなサービスを展開しました。
その名もDentaVox(デンタボックス)。
本来は来年にリリースするはずだったのですが、前倒しでのリリースです。
かなりちゃんと活動しているはずなんですけどね、まったく価格には反映されてこない・・・
DentaCoinのプロジェクト・ロードマップについては下記をご参照ください。
これによると、開発スケジュールはフェーズ2(2018年第1四半期)を前倒しして実施しているようです。
本記事は下記の本家ブログを参考にしています。
DentaVox(デンタボックス)のご紹介
元は教育用のウェブサイトを構築、ということだと思っていたのですが、歯科医のレビューを一歩進めて、ウェブ調査に近いサービスとなっています。
- ウェブサイト(DentaVox)に8〜100の質問を用意
- 患者が質問に回答(回答者はDentaCoinをもらえる)
- 歯科医はその回答を見て、研究やサービスレベルの向上に活用
たくさんの回答が集まれば統計的な分析にも使えれば、
ある症例(症状)に対する処置がどのようなものであって、その後どうなったのか?
ということを個別に追うこともできる(かもしれません)
一方患者さんはDentaCoinをもらい、Cryptopiaなどの市場で売ることもできますし、
前回記事で紹介した通り、歯医者さんで治療費に使うこともできます。
まさにDentaCoinのエコシステム!
これが普及すればDentaCoinの価値も上がっていくのですが、、、
インドで静かに普及していっているようなので、今後に期待です。
Review Platform(レビュープラットフォーム)の進捗
DentaCoinプロジェクトが最初に始めたこのReview Platform(歯科医の口コミサイト)ですが、
11/8時点で、登録者は4,299人、医師が517人になりました。
とご紹介しました。
11/15 0:30時点で、登録者は4,510人、医師が560人まで伸びました。
ついに5,000人突破!
見ないうちにアメリカの歯科医師もかなり追加されていて、ようやく口コミサイトらしい規模感になってきたように思います。
Review Platformのご紹介記事
Review Platform:https://reviews.dentacoin.com/
最後に
こうやってガンガン開発が進んでいくのは、初期から応援している身としては嬉しい限りです。
安心の日系取引所
いつ何が起こるかわからないので、複数の取引所を使うことにしています。
私は国内外の取引所、ハードウォレットなど、複数を使い、資産を分散しています。
また、ICOに必要なビットコイン・イーサリアムを日本円と交換するにも必要です。
アルトコインの取り扱いが豊富で、かつ有望な通貨が多い印象です。(為替の)FXなどから参入する場合、トレーディングとしては機能が少ない印象(注文タイプが少ない/スプレッドが大きい)ですが、とにかく簡単にいろいろな仮想通貨に投資してみたい!という人に向いていると思います。
取引量が多く、安定した取引環境です。レバレッジは15倍までかけられますが、自己責任です・・・。取り扱い通貨数はコインチェックより少ないですが、それでもライトコインやモナコインなども扱っているため、アルトコイン取引にも良いかと思います。こちらもスプレッドは大きいので、長期保有を前提にしたほうがストレスが少ないかもしれません。
取り扱い仮想通貨はビットコイン、イーサリアム、ビットコインキャッシュのみですが、スプレッドはかなり狭いです。また、レバレッジ25倍までいけるので、トレーディング向きです。