3/17はアメリカの個別株を主にトライしました。
一見投資活動うまくいっているのですが、いくつか爆弾を抱えることに・・・
スタートのご挨拶は下記。
3/17 6トレード5勝(+8.7万円)
※ ポジション維持の手数料(金利など)は含みません。
現在の口座残高:222.3万円(年初来+58.3万円)
*年初残高144万円+20万円(3月入金)に対する実績
株式投資の主な取引(ボーイング、ウォルマートなど)
- ボーイングのショート:128.36 → 117.25 (+5.9万円)
- デルタ航空のロング:36.329 → 33.850 (-1.6万円)
- ウォルマートのロング:113.580 → 116.721 (+2.0万円)
- コストコのロング:304.48 → 314.61 (+1.6万円)
ボーイング
(チャートはiFOREX)
終わってみれば125ドルに迫る水準で終わっていますが、場中は100ドル前半までいったのでもう少し引っ張れたなと。
ただ引っ張ろうとすると利益が減るパターンも往々にしてあるので悩ましいところです。
ボーイングはもともと、737MAX生産停止が業績への影響大きかったのですが、そこにコロナショックがきたので連日下げていました。
(チャートはiFOREX)
そろそろ本格的に危ういのではという声もありますが、チャート上はかなり下値メドまで来たようにも思います。
さらに下げると次は60ドルくらいでしょうか?
「いやいや、もうないだろう」と思うといってしまうのが相場でもあるので、要注意です。
ウォルマート、コストコ
連日のニュースでもわかる通り、小売業は調子が良いように思います。
我先にと買い物する人が後を絶えないわけですし、そうでなくとも外食が忌避されている今、家での食事が増えているでしょうからスーパーマーケットをはじめとした小売業は業績が良いはずです。
本当は日本の小売りを攻めようと思ったのですが、iFOREXのCFDではイオンしか見つからず諦めていたところ、アメリカ株で見つけてついにロングしました。
(チャートはiFOREX)
すでに結構上がっているのでここから上げていくかは微妙なので下げたところを買い、でしょうか。
四半期報告でまた上げないかなと期待しています。。
FX(ドル円、トルコリラ)
ドル円はまだクローズしていないだけでなく、トルコが政策金利を下げたことでトルコリラ売りに動いたところ、むしろリラは上げてしまい含み損状態になりました(しかもスワップ支払いあり・・・)
こちらもトルコリラが上げ続けるとは思えないので様子見中です。
最後に
株については利確・損切りバランスを取ったように思うのですが、一方為替については損切りしていないことが吉と出るか凶と出るか・・・